で、これが、幸運にも、天下人まで駆け上がる秀吉との、強烈な絆になった。
小牧長久手の戦いで、池田恒興は、行軍路を完全に読んだ家康軍に、討ち取られます。
ここで、長男・元助も、討死してしまいます。
で、池田家当主は、この時、次男・輝政にうつるわけです。
で、この元助には、幼少の子がおりましたが、家中の事情で、長男の血筋ではありますが、臣としての道を歩むことになります。
この子が、われらが下津井城主・池田出羽守由之その人でございます。
ちなみに、恒興四男には、池田河内守長政がいる。
成人していた次男輝政と三男長吉が、家康についた織田信雄軍を、すぐに弔い合戦とばかりに攻め立てたが、どうやら三河片桐家に養子に出されていた関係で、池田家中枢には、ここでは関われなかったらしい。
これが、家康が天下人となったのち、徳川領内への普請助力役として、最適の人材となるから、池田家はとことん、運を持っている。
歴史資料原文には、池田恒興長男家・天城池田家の人物は、人名ではなく
池田出羽
がほとんどで、誰かは当時の当主が誰か、自分で調べなさいな、という、なんとも素人泣かせなことになっており、しかも池田由之、播磨にいたと思えば鳥取に飛び、備前下津井に来たと思えば明石に行くそしてまた鳥取かよおい、という、大大名池田領・由之今どーこだ?っていうウォーリー状態w
その子由成も、当然のように池田出羽としか出てこないw
天城に落ち着くまでは父パターンを見事に踏襲しており、これは宗家のイスが家康の思惑とか何やらでちいとゴタついて、岡山城池田光政に落ち着くまで家臣ひっくるめて領地は広大だが我らに安住の地などないのだ状態だったこともあるけど、にしても高卒郷土史マニアどこまで泣かせりゃ気が済むのだーっ、という、涙目になる部分があります。
もうひどいときには、出羽。のみw
まるで素人の頃、「もしかしたら、家中に出羽という姓がいるのではないか」とか、本気で思ってましたよ。ええ。
でね。でね。
池田家当主の名前も、同一人物だけどいろんな名前持ってるんですよ。
池田恒興は、勝三郎とか、勝入。
輝政は、古新、三左衛門。
輝政よりも、この「さんざえもん」が、むしろよく出てきます。
吉田統治時代には、吉田侍従とか、家康に呼ばれてます。
播磨に落ち着くと、播磨少将殿、とか言われます。
こののちの宗家当主も、けっこうなもんなんで、覚悟しといてくださいな、勉強する人w
なんかね、道号みたいなの名乗ってみたり、んもう好き勝手やりすぎ、ってくらい、別名ありますんでw
元助は、勝三郎の子らしく、勝九郎で、子孫が出羽守だけど、本人は紀伊守です。
長吉は、備中守。のち、彼の長男家が、本当に備中松山藩主となる時期もありましたが、後継承認を幕府に求めるのが遅れ、大名位取り上げ・井原陣屋をもつ旗本衆まで、落ちてしまうという、不幸を味わいます。
長吉の長男家は、もと鳥取藩主から、転落しまくってしまった。
長政も河内守だけど、後の家系は伊賀守ですよ。
あと、恒興四男池田長政には、恒興の三男長吉の子の池田長政、という、兄貴が弟の名前子供に名乗らせるんかーっ!という、同姓同名人物がおりましてw
この子孫が同じよーに備前岡山藩家老・建部池田家であるという、なんとももうね、脳みそが煮えたぎりそうな、そんなことになってるわけでありますよ。ええもう。
まあね、この記事で言いたかったことは、地元の御家老様
天城池田家の家柄は、すごいんだよっ
てことなんですが、わしの昔の苦学のトラウマが先に出てしまいました。
ごめんなさい。

にほんブログ村
スポンサーサイト